



高の原校の夏期講習は7/1~から!
夏期講習の料金につきましては、直接校舎にお問い合わせください。
夏期講習のお申込みは
[資料請求]
または
[体験申込み]
からお問い合わせください‼
メールやお電話でのご相談も受け付けております。
※内容に変更がある場合は随時更新いたします。
お気軽にお問い合わせ下さい!
個人別指導塾ブレーン高の原校
〒619-0224京都府木津川市兜台3丁目9-6
TEL:0120-73-8519
なかもず校 |
お問い合わせは0120-73-8519 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-93-1478 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-53-1119 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-53-1119 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-53-1119 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-53-1119 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-53-1119 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-73-8519 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-73-8519 |
なかもず校 |
お問い合わせは0120-200-813 |
東生駒校:夏期講習のお知らせ
↑↑夏期講習の詳しい内容はこちらから↑↑
皆さんこの夏のコンセプトは決まっていますか?
もし決まっていなくてエンジンがかからないという方は是非次の3つを真似てくださいね!
①確認:7月までの克服課題を振り返って、現在の自分の実力を把握しましょう!
②準備:夏休みは復習だけで終わらせるのはもったいない。2学期に大変身するための「助走」をしましょう!
③挑戦:苦手なことや普段ならついつい後回しにしてしまっている内容に挑戦してみましょう!長期休みはじっくりと取り組み、新しい道筋を見つける大きなチャンスです!
ブレーンの夏期講習は完全個別のオーダーメイド!何か不安なことや挑戦したいことがあれば是非ご相談くださいね。ブレーンが全力で応援します!
私は小学校5年生から高校3年生まで通塾しました。
大学入試では、一般選抜で東洋、国学院、駒澤、武蔵野大学に合格することができました。私は高校受験もブレーンで経験しています。今回、大学受験が二度目の受験でしたが、今までで1番厳しい1年間でした。
背伸びして入学した高校ではほとんど勉強しない状態で2年間を何もせずムダに過ごしてしまいました。その結果、3年生になり受験生になって、焦って勉強を始めました。しかし、3年生になるまでほとんど勉強していなかった私は何をしていいかが分からず、さらに受験生という自覚もたりておらず、多くの時間を無駄にしたと思います。模試の偏差値もなかなか上がらないまま1年間なんとか勉強して、第1志望校に合格できませんでしたが、他の大学に合格することができました。
大学受験は思ったよりも苦しいし辛いです。私は3年生になってから勉強を始めたことに後悔しています。もっと前から日々努力しておけばよかったと思っています。塾に行くことは悪くはないと思うし、実際私も高校受験は成功させてもらいました。しかし、復習をしないで、ただ授業を受けるだけなのはあまり効果的ではなかったと思います。
私の大学受験は大成功とまではいきませんでしたが、無事終わらせることができてよかったと思います。これから受験のある方は、毎日コツコツと勉強することをおすすめします。
私は中学1年生の後半にブレーンに入塾し、そこで勉強の仕方やコツを学んでいきました。入塾直後の定期考査では、初めて学年5位以内に入ることができ、そのときの達成感はいまでも覚えています。
中学2年生からは志望校を意識し始め、「定期テスト問題集」などを活用して、将来の内申点にもつながる定期テストで確実に高得点を取るための方法を少しずつ身につけていきました。
そして中学3年生では、いよいよ志望校を確定させ、定期考査の勉強にもより力を入れて取り組むようになりました。「定期テスト問題集」に加え、先生にお願いして補足プリントも用意してもらうようにしました。
受験の鍵となる夏休みは、正直かなりつらかったです。復習を何度も繰り返し、うんざりするほど色々なことを覚えました。ただ、1年生の頃から少しずつ勉強していれば、3年生の夏の負担は軽くなります。実際私の場合はつらいながらも少し息抜きをしても大丈夫なくらいの感じでした。やらない後悔よりも、やって大成功。振り返ってみても後悔がほとんどなかったのは、ブレーンで早い段階から着実に勉強を積み重ねてきたからだと思っています。
すべて結果論になってしまいますが、最初のうちは「いかに中学3年生になったときの負担を減らせるか」が大切だと思います。
私は小学6年生の3月からブレーンに通い始めました。ブレーンに通っていたおかげで、勉強する習慣を身につけることができ、学校の定期テストでも高得点を取ることができました。
そして中学3年生になり、いよいよ受験生に。私は吹奏楽部に所属していたため、引退が10月末と遅く、他の受験生よりも勉強に集中できる期間が短い状態でした。Vもぎの判定もなかなか上がらず、勉強に行き詰まることも多くありました。でも、行き詰まっていただけではありません。良いこともありました。30点近くしか取れなかった英語が、塾長に教えてもらったリスニングのコツを実践したことで、80〜90点を取れるようになったのです。私が合格できたのは、ブレーンの教えがあったからだと思っています。
これから受験に挑むみなさんに伝えたいことは3つあります。
1つ目は「志望校を早めに決めること」。目標がはっきりすると、勉強にも身が入ります。
2つ目は「つらくなったときは誰かに相談すること」。先生や家族、友達に話すだけで気持ちが楽になります。
3つ目は「しっかり息抜きをすること」。ずっと勉強ばかりでは続きません。うまく気分転換しながら頑張ってください。
この3つを意識すれば、きっと合格に近づけるはずです。自分を信じて努力を重ねてください。自分の行きたい高校に行けるよう、今からの頑張りが大切です。気を抜かずに努力を続けましょう。応援しています!
私は、公募推薦で合格をいただきました。一般入試と推薦入試の対策でそれぞれ大切だと感じたことを紹介します。
看護系推薦入試で大切なことは、職業理解を深め、具体的な将来像を決めることです。そのために必要なことは何か考え、志望大学で何を学び身につけたいのか考えます。そこが固まっていなければ、志望理由書や面接練習ができないからです。
大学への理解を深めることも大切です。国家試験のために必要な勉強はほとんどの大学で同じですが、その中で何故その志望校に行きたいのかを面接で答えられるようにするためです。オープンキャンパスで個別相談に行ってパンフレットやカリキュラムで気になった点について積極的に質問するといいと思います。また複数の大学と志望校を比較して違いを見つけるなど情報を集めることが大切です。私は高校2年生のときにあまりオープンキャンパスに行かなかったため、3年生で勉強時間を削っていっていました。ネットで知れる情報は限られているため、1・2年生の頃からたくさん行っておけばよかったと後悔していました。面接練習ではノートに毎回改善点や質問内容等をまとめていました。また、慣れることも大切なのでできる限り回数を重ねるといいと思います。
小論文は様々なテーマで書いて添削してもらうことが大事です。テーマについての理解を深めるためにニュース解説の本や新聞を読んでいました。
英語の勉強で最も大切だと感じたことは単語、熟語を覚えることです。私はブレーンで毎週ターゲット1900の単語テストに取り組んでいたため2年生までに単語帳の半分以上を覚えることができました。もう一つ大事なことは英文解釈の練習です。2年時からブレーンで英文解釈の映像授業と通常授業でも先生にテキストを用意してもらって取り組んでいました。これを行ったことで前より格段にスラスラと訳を取れるようになりました。
現代文はほとんど演習をしていました。最初は、ほとんど解けませんでしたが、どの問題も納得できるまで文章を読み直して、「200字の要約」も書いていました。それを続けたことで、徐々に文章の理解が速くなり、模試の点数も上がりました。また、看護系だと国語常識が多く出題されるので早めに取り組み、毎日コツコツやることが大切です。
生物はブレーンで映像授業を受けていました。一意見ですが、学校の授業よりわかりやすかったと思います。問題の解き方や用語の覚え方も学べたため、受けてよかったと強く感じています。
最後になりましたが、一般入試対策で1番大切なことは過去問を分析することだと思います。過去問を見てそれに合ったテキストを購入するといいと思います。
私が推薦入試を受けてよかったことは自分の将来を具体的に考えられたことと志望校の良いところをたくさん知り、「絶対合格する!」という気持ちが強まったことです。ここで感じたことは、入学後の大学生活で高いモチベーションにつながると思います。推薦入試は大変ですが、一般入試では養えない力も身につきます。
私はもともと勉強が嫌いで、これまであまり勉強してきませんでした。また、三年生になった頃の私は、勉強する意味がよくわからず、「やる必要なんてない」と思っていました。そのため、一学期の期末テストでは良い結果が出せず、内申点も自分の目標には届きませんでした。特に、自分の得意教科である理科と数学が、目標点よりも大幅に下回ってしまいました。
一学期のテストの結果と内申点を見たとき、私は「もっと本気で勉強しなければならない」と強く感じました。そうして夏休みに入り、塾の夏期講習が始まりました。私は二学期の中間テストで高得点を取ることを目標に掲げ、勉強に取り組みました。
夏休みのはじめには学校の宿題を早めに終わらせ、その後はテスト対策や入試対策に長い時間取り組めるよう工夫しました。夏休み中は、前回の定期テストで点数が低かった数学と理科を特に重点的に対策してもらいました。塾で詳しい説明を聞けたおかげで、短い期間でも解き方や内容をしっかり理解することができました。また、基礎をしっかり固めたことで応用問題もスラスラ解けるようになりました。
夏休みの終盤はちょうどテスト二週間前にあたり、本格的に中間テストの対策が始まりました。より多くの時間を勉強に当てるため、学校のワークは三週間前から取り組み始め、二週間前には終わらせていました。さらに、ワークは三周から四周繰り返し解きました。その成果もあり、中間テストでは全教科で目標点数に到達することができました。学年順位も一学期の期末テストより二十位上げることができ、大きな自信になりました。
二学期の期末テストでは内申点を上げたい教科を重点的に勉強しました。しかし、その頃は少し気が緩み、十分に集中して取り組めていませんでした。その結果、二学期の期末テストはあまり良い結果が出せず、内申点も下がってしまいました。この結果を見て私は気持ちを切り替え、冬期講習と入試特訓に臨みました。
冬期講習では入試対策専用のワークを使い、入試で少しでも高い点数を取ることを意識して勉強しました。入試特訓では、自分が間違えた問題の解説を丁寧に聞き、復習を繰り返しました。そのおかげで、それまで解けなかった数学の難問にも対応できるようになりました。また、理科と社会では80点台を取れるようになり、自信がつきました。
入試直前は塾の先生からのアドバイスを意識しながら勉強を進め、本番に臨みました。その結果、入試はうまくいき、無事合格することができました。
この一年間で私は、一回一回の定期テストの重要さ、勉強の大切さ、自信を持つことの大切さ、そしてあきらめずに最後までやり切ることの大切さを学ぶことができました。
7月のスケジュールです!
7月は夏期講習!!
ブレーン高の原校では、定期テスト・単元テスト対策【パワーアップ授業】や【土曜勉強会】といった強力なテスト対策授業に加え、夏の時期は夏期講習を通じて集中的にトレーニング。
「学校の授業がストップする長期休みは、復習の絶好かつ唯一のチャンス」をスローガンに、ひとりずつ様々な目標設定をして勉強に取り組みます。
日頃からの学習内容のフィードバックや生徒面談を通じて、「自発的に勉強習慣を作る力」「効率のいい勉強の仕方」「将来の進路」を二人三脚で固めています!
学習指導から将来の夢、人生の相談までブレーン高の原校にお任せください♪
■7月の休校日のお知らせ
日曜日
7/22以降の火~金曜日は午前中も開校します。
将来のことまでしっかり考えた「めんどうみ」の良さで、しっかりと成長をサポートします!
無料体験授業も受付中!
スタッフ一同、お待ちしております!
お気軽にお問い合わせ下さい!
個人別指導塾ブレーン高の原校
〒619-0224京都府木津川市兜台3丁目9-6
TEL:0120-73-8519
ブレーン高の原校は学校対策に強い!
期末テスト結果がぞくぞくと返ってきました!
ブレーンでは【ブレーンメソッド】という定期テスト対策の取組みをしています!
テストの点数が上がらない…そんなお悩みありませんか?
様々な子を見てきましたが、ほとんどのケースで「やる量が足りない」「やり方が非効率的」のどちらかに分類されます。
高の原校では、定期テスト対策【パワーアップ授業】【土曜勉強会】など、様々な取り組みで強力にサポート。お子様1人ずつとの対話を重視して、スケジューリング立てから目標設定を含め「自発的にやるように」前を向かせます。
また、小学生の指導も得意としています!小中高一貫で指導をしているブレーンなら、小学生のうちから、中学校で始まる定期テストを意識して指導しています。
また、テストからそのさらに先の受験や進学、そして将来の夢まで…
丁寧なカウンセリングに自信があります!
夏期講習も申込受付中!!まずはお気軽にご相談ください!
お気軽にお問い合わせ下さい!
個人別指導塾ブレーン高の原校
〒619-0224京都府木津川市兜台3丁目9-6
TEL:0120-73-8519
ブレーンなかもず校受講生の直近の英語検定合格実績例
(2025年度第1回一次試験速報)
・小学5年生 準2級一次合格!!
・中学生 英検2級・準2級一次合格 複数名!!
※上記合格者のライティング平均得点率 84.1%!
(2024年度英検)
・小学6年生 2級合格!!
・中学1年生 2級一発合格!!
・中学1年生 準2級一次試験に英検バンド+10で合格!!
・中学2年生 S-CBT、従来型で2級に連続合格!!
・中学3年生 2級ライティング得点率81.3%で合格!!
初回の方は無料体験授業(2回)受講可能です!
お問い合わせの方は、公式LINEアカウントのQRコード(夏期講習パンフレット表紙記載)よりお友達登録の上、生徒様ご本人のお名前をメッセージでお送りください。
Copyright © 2010 HUMAN-BRAIN Co.,Ltd. All Rights Reserved.